コンサルティング会社の NotebookLM 導入事例

議事録作成時間 90%短縮 を実現した導入ロードマップ

導入成果

議事録作成時間

3時間20分
90%短縮

文字起こし

手動作業95%以上
自動化

チーム内共有

各自判断一元管理
統一化

前提条件

  • • Google Workspace Business Standard プラン以上
  • • 管理者がNotebookLMサービスを有効化済み
  • • Googleグループ作成権限(外部メンバー招待設定を含む)

導入ロードマップ

1

Phase 1: グループ・権限設定

1-2日

作業手順

  • Google Admin ConsoleでNotebookLM用グループ作成
  • グループメンバー追加・権限設定
  • アクセス権限レベルの決定(編集者・閲覧者の振り分け)

ポイント

  • 一度グループを作成すれば、ノートブック共有時にグループ単位で権限付与できる
  • 個別メンバーよりもグループでの権限管理の方が、メンバー追加・削除が効率的
  • 編集者は誤削除リスクがあるため、必要最小限に留めて閲覧者中心の構成にする

注意点

  • 管理者権限が必要なため、事前に権限確認が必須
  • 外部メンバー招待設定は組織のセキュリティポリシーを確認してから実施
2

Phase 2: ノートブック作成・共有

半日

作業手順

  • NotebookLMで空のノートブックを作成
  • わかりやすいタイトルを設定
  • 右上の「共有」ボタンからGoogleグループを追加

ポイント

  • データソースはなくても新規作成可能
  • 用途別(定例会議、プロジェクト会議、研修等)でノートブックを分割する
  • グループメンバー全員に一括で権限付与される

注意点

  • ノートブック間での横断検索はできないため、分割単位は慎重に決定する
3

Phase 3: 音声アップロード・議事録作成

継続運用

作業手順

  • 会議音声ファイルのアップロード
  • メモ機能で補足や検索結果を保存し共有

ポイント

  • NotebookLMが音声から自動で議事録を生成するため、手動での文字起こし作業が不要
  • 1つのノートブック内では複数音声ファイルを横断検索できるため、過去の議論との関連性を把握しやすい
  • ファイルサイズの制限により動画より音声での連携がオススメ
  • 録音アプリはスマートフォンの標準機能で十分

注意点

  • 各ファイルのサイズは200MB未満に制限されているため、長時間会議は分割が必要(会議を30分行ったときの目安:音声ファイル10MB、動画ファイル230MB程度)
  • 音声品質が悪いと文字起こし精度が低下するため、注意が必要

運用ベストプラクティス

関連する議事録は必ず1つのノートブックにまとめる
プロジェクト別・チーム別でノートブックを分割
Googleグループでの権限管理を活用
編集者権限は最小限に抑制

あなたの会社でも同様の効果を実現しませんか?

エンジニアならではの技術的知見で、確実な導入をサポートします

導入相談を申し込む